1. HOME
  2. 今週のトピックス
  3. なまず遡上作戦2024 錦生赤目小生らが簡易魚道

Topics

トピックス

なまず遡上作戦2024 錦生赤目小生らが簡易魚道

国土交通省近畿地方整備局木津川上流河川事務所(木屋町)は5月11日、名張川支流の留い川(とめいがわ)と名張川との合流付近の段差に土嚢を積み、ナマズの遡上を助ける簡易魚道を設置した。今年は地元の名張市立錦生赤目小学校に声掛けしたところ、1~4年生17人が参加。父兄、国交省職員、NPO法人、その他スタッフ等合わせて全部で70人以上の人出があった。
ナマズは毎年5~6月に川から田に入って産卵する習性がある。ところが2021年5月、市内の河川協力団体NPO法人「地域と自然ちょいまる」(中西崇雄代表)の人々らが、留い川の出口付近の50㌢程の段差で多くのナマズが遡上できずに滞留しているのを見つけ、当事務所に通報。そこで早速土嚢を斜めに積んで仮の魚道を設置したところ、遡上が確認できたという。同時にナマズの動きを観察して分かったことは、単純に土嚢を斜めに積むだけでなく途中に休憩場所としての窪み(踊り場)が必要等、ノウハウも分かってきた。この場所には2019年、名張川が増水した時支流に逆流するのを防ぐ水門(樋門)が設置され、段差ができてナマズが遡上し難くなったものと思われる。以来ナマズのために、毎年ちょいまるさんらと協力し簡易魚道を設置している。
この日は近くの河川敷で児童らが主役で、まず土嚢づくり。慣れない手つきでスコップを使い、重労働にも関わらず砂利や砂の山から約200個の土嚢を作り、トラックにまで運んだ。続いて樋門から留い川に入った6か所に、大きなネットの中に土嚢を並べて形を整え、水の流れと直角に設置。一方、児童らが土嚢作業をしている間に河川事務所の担当者らが、樋門と名張川の間に石を並べて簡易魚道を作った。この日の児童への説明は主にちょいまるさんが行い、ポイントの指導・解説を河川事務所の担当者が行った。作業が終わった後は名張川の川底の石を裏返して、虫探し等を楽しんだ。
河川事務所の担当者は「周囲の田んぼに水が入り水量が増えると、ナマズの遡上も盛んになり、あと2~3日でそのタイミング」と言い、記者の質問に「今日は、魚道つくりで自然とのかかわりを児童らに身体で経験して知識にしてもらった。意義はそれだけではなく、水害における土嚢の役割や、ノウハウも覚えてもらえたことが良かった」と話した。
末次朔斗君(小4)は「土嚢つくりはしんどかったけど、面白かった。魚道作りも楽しかった。ナマズがどんな風に川を遡るのか見てみたい。川の工事をする人たちが、生きものの事をちゃんと考えて仕事しているのが分かって良かった」と話した。
設置した魚道は、本格的に梅雨が始まり水量の増える6月中旬には撤去するという。