1. HOME
  2. 今週のトピックス
  3. 宇流冨志禰神社 岩祭り

Topics

トピックス

宇流冨志禰神社 岩祭り

名張市平尾の「宇流冨志禰神社」で6月16日、「岩祭り」が取り行われた。「岩」とは、神社西側の名張川岸にある「弁天岩」のことで、御神体であり、神社は拝殿である。神社の主祭神“宇奈根命(うなねのみこと)”は水・穀物の神であり、名の由来はもともとの御神体である弁天岩が置かれている場所が、名張川のうねりの側にあることから、うねる→うなね(宇奈根)となったと言われている。このことから宇流冨志禰神社という名も“潤うふし水”という語源を元にできたと伝えられている。
倭姫の偉業にも関わる祭り
話しはこれだけでは終わらない。崇神天皇66年(約2000年前)、天照大御神の鎮座所を求めて大和を出発した倭姫命(やまとひめのみこと)一行が、この地に巡幸し、弁天岩で休み、この地の「隠市守宮(なばりいちもりのみや)」で2年間、天照大御神を斎き奉(いつきまつ)った。天照大御神の安住の地が伊勢に決まる迄、倭姫命は諸国を何十年も巡幸するが、初期の段階で隠(なばり)で天照大御神を祀っていたのだ。
「隠市守宮」と推定されるのが、「宇流冨志禰神社」と約200㍍下流の「蛭子神社」である。蛭子神社は古くから「市守宮(いちのもりのみや)」と呼ばれたり、拝殿額に「隠市守宮」と書かれたりしている。2000年前であるから、一行は多分、宇陀川から船でやって来たと思われる。陸上の初瀬街道ができるのは遥かに後世の事である。疲れた一行は、この弁天岩で休んだ、という伝承が残っているのが面白い。
「岩祭り」は、2000年前の倭姫命の偉業に思いを巡らせてくれる。そして弁天岩の上には土が被さり、いつ生えて枯れたのか、巨木の切り株が残っている。祭りにおいては、宮司が祝詞を唱えている間、禰宜と巫女が弁天岩に赴き、玉串と塩(小さく切った白い紙辺)を撒いて礼拝した。2人が拝殿に帰ってくるまで、宮司の祝詞は延々と続いていた。単に、御神体を祀るだけでなく、2000年の時間に祈りを捧げる人の心に、遥かな大らかさを感じた。