1. HOME
  2. 今週のトピックス
  3. 60年前の田植えを体験 名張市立蔵持小の5年生

Topics

トピックス

60年前の田植えを体験 名張市立蔵持小の5年生

名張市立蔵持小学校(蔵持町原出)の5年生25人が5月8日、田植え体験をした。校庭で整列した児童に田植えの体験を聞いたところ3人が手を挙げた。その後、川合哉校長と担任の山本彩加先生に引率されてやってきたのは、田中豊成さん(72)の800平方㍍ほどの広い田んぼ。今年の教室はその一角を区切った約55平方㍍。田んぼの横は近鉄電車の高い土手になっていて、時々電車が通る。
講師の坪田正弘さん(66・芝出)が苗を1本見せながら、「ごはん1膳分のお米は苗3本ぐらいにできるお米です」や「お米の模様の入っているお金」として5円玉を見せることから始め、「今は機械で植えるけれど、60年前はこの様にしてました」と言いながら「まくり」と呼ばれる三角柱の形をした田植え用定規を使って稲を植えて見せた。
いくつかの班に分かれて、入れ代わり立ち代わり横1列に並びながら、田植え実習が始まった。裸足で田んぼに入ると、にゅるっと足を取られて「ワー、キャー」と大にぎわい。まっすぐ横に稲が並べて植えられるように、ボランティアのおじさんたちが両側でロープを引っ張りながら、子どもたちを指導している。1回ずつ終わると、2回目以降は、ぼくも、わたしもと積極的に田んぼに入っていく。植え方も上手になってきた。全部終わると坪田さんが、田んぼの中に「蔵持小学校の稲作学習田」と書いた高さ1㍍ほどのプラカードを立てた。「看板の高さと、稲の高さがどうなっているか見てください。高さが変わるのを時々見に来てください。昔の田植えはこんな感じでした。田んぼのにゅるにゅるした感じは、今の人にはわかりません。いつもは2・3人尻もちをつくのですが、今年は残念ながら(?)誰も尻もちをつきませんでした。上手に植えてくれました」と話す坪田さんに、子どもたちから質問があった。「なんで農業をはじめたのですか?」「私のお爺さんのお爺さんの時代からお米を大切に育てていました。私は若い頃は会社員をしていましたが、今は農業をしています。お米は大切だから、大切なお米を作っています」と応えていた。
「時々見に来てください。水生昆虫も田んぼの中を泳いでいます」と言う坪田さんや10人ほどのボランティアの人々に、児童らが「ありがとうございました!」と声を揃えて田植え実習は終わった。
「子どもたちが貴重な体験をさせてもらった。大勢のボランティアの人々にも手伝って頂いてありがたかった」と川合校長が話していた。担任の山本先生によると、1学期の終わりか2学期の始めに、案山子を立てに来るのが次の予定とのことだ。