1. HOME
  2. 伊和新聞
  3. 「第3回なばり まちなか大学」開催

「第3回なばり まちなか大学」開催

近大高専学生による建築設計課題提案も
名張市と近畿大学工業高等専門学校が今年度、同市旧町(旧市街地)を共同研究した成果を発表する「第3回なばり まちなか大学」が3月5~9日、旧細川邸やなせ宿(新町)で開催される。
建築学生による街中デッサンや課題設計とその模型、田中研究室による近代名張の旅館・料亭に関する資料展示、及び講演会「名張旧町旅の宿」が行われる。
総合システム工学科都市環境コースの5年生3人は、名張川沿いの建築設計課題「学生寮+地域交流施設」を計画した。南泰誠さん(20)の「おもて」は、全体を芝生の丘となるなだらかな曲線で包み、川に面する側を学生寮、町内に向いた側をデザイン工房とする穏やかでインパクトのある計画。古川直さん(20)は、旧市街は見通しが悪くカーブミラーが多いことに着目し、狭い道路の曲がり角の角度を整理し組み合わせ、どこにも直角が無い鋭角的平行四辺形の建物を考えた。「人と人がぶつかりそうになるが、そこからコミュニケーションが生まれる」ので「縁~新しい繋がり~」と名付けた。春木遼太さんは小さな家(部屋)をたくさん建て、川を流し「Separation Island」と名付けて、風通し良く近いけれど微妙な距離感を演出した。
田中和幸教授と専攻科1年の小屋成輝さん(21)は「近代名張の旅館・料亭に関する資料」を展示する。小屋さんは、一部が現存して国登録有形文化財になっている元料理旅館「旧喜多藤」に残る古いリーフレットや、初代名張市長の北田藤太郎さんの手記を読み込み、本館の設計図を復元した。田中教授は、昭和7年参宮急行電鉄(現近畿日本鉄道)が発行したPR誌の参急沿線時報の広告欄に、約50件の料亭や旅館が存在していたことに着目。その電話番号と古い電話番号帳と照らし合わせ、所在地の調査を進めている。また喜多藤で大正から昭和初期に撮影された写真を、教授がカラー化した作品も展示する。併せて、同コース1年生10人が、旧町を歩いて気になった建物のデッサンも展示する。  また8日午後1時30分から、田中教授と名張市立図書館の山口浩司館長による「名張旧町旅の宿」の講演会が行われる。先着30人で今月10日から予約を受け付けている。
展示は旧細川邸やなせ宿中蔵。時間は午前9時~午後5時。入場無料。お問い合わせ・申し込み先は、名張市教育委員会文化生涯学習室(0595・63・7892)まで。

伊和新聞

伊和新聞一覧