大村神社本殿 国登録有形文化財に

国の文化審議会は伊賀市阿保(あお)の大村神社本殿を、新たに登録有形文化財(建造物)に登録するように答申した。
大村神社は、阿保地区を開拓したといわれる大村神を主祭神とする神社で、平安時代の書物「延喜式」に記されている歴史ある神社だが、織田信長による伊賀攻めで被災した。その後まもなく建築された宝殿は国の重要文化財に指定されている。
本殿は、1890(明治23)年4殿あった社殿を集約し、それまでの本殿であった宝殿を西に移し、その場所に建築された。入母屋造りの檜皮葺(ひわだぶき)で壁は板壁。屋根の中央が張り出した向拝(こうはい)が付き、入母屋作りの宝殿と調和するように建てられ、拝殿や参篭所などと一体となって境内の歴史的景観を形成しており、近代の神社建築を考える上で貴重な建造物という。