1. HOME
  2. 今週のトピックス
  3. 芭蕉の業績を伝えた功績 第295回 土芳忌

Topics

トピックス

芭蕉の業績を伝えた功績 第295回 土芳忌

俳聖・松尾芭蕉(1644~94年)の高弟で、蓑虫庵の庵主であった俳人・服部土芳(1657~1730年)の命日の1月18日、第295回「土芳忌」が西蓮寺(伊賀市長田)の墓前で営まれ、主催する芭蕉翁顕彰会の人々十数人が高弟に思いを馳せた。
土芳は伊賀藤堂藩に仕える藩士であった。9才で芭蕉から俳句の手ほどきを受け親交があったが、1685(貞亮2)年「野ざらし紀行」の旅中の芭蕉を水口宿に追いかけ、2人は「旅寝の夜すがら語り合った」という。芭蕉はその時のことを「命二つ中に生きたる桜かな」と詠んでいる。実に20年振りの邂逅(かいこう)であった。
3年後の1688(元禄1)年、官を辞した土芳は山の下の茅屋に庵を開き隠棲。3月中旬、芭蕉が土芳庵を訪問し、面壁の達磨の画面に「みの虫の音をききにこよ草の庵」と賛して土芳に与えた、「蓑虫庵」の由来と言われる。その後は伊賀蕉門の中心人物となり、俳諧を友として生涯を独身で過ごした。芭蕉の俳論を伝える資料「三冊子(さんぞうし)」を著したが、極めて高い価値を有し、句集の集大成「蕉翁句集」「蕉翁文集」をまとめた。顕彰会の岡島久司会長(86)は「土芳の功績があってこそ、芭蕉の業績は知られるようになった」と話す。また、「庵日記」「横日記」「蓑虫庵集」で当時の俳諧について貴重な資料も残した。
土芳の墓は長らく所在が分からなかったが、1960年に土中に横倒しに埋もれているのが発見され、西蓮寺により故郷を見晴らす現在の墓所に安置された。土芳は生前の70歳の時に墓碑を建立した。国文学者の富山奏氏の「服部土芳生前自筆の墓碑」によると「『蓑虫庵集』には病に難渋し、余命なしと覚悟した様子が見える。自己の寿命は享保11年に70歳をもって終わると覚悟し、自筆の墓碑を作る事情に至ったであろう」と述べている。
法要に先立ち、岡島会長が「土芳は享保15年1月18日に74歳で亡くなったが、今年で294年になり295回忌に当たる。後6年で300年になる。その時は記念して盛大にお祀りしたい。それまで皆さん元気にお過ごしいただきたい」と参加者に挨拶した。
小雨降る中、西蓮寺の山本純裕山主(住職)が、菊花の供えられた墓前に読経を続ける中で、顕彰会の人々の心の籠った焼香が続いた。法要の後、岡島会長は「今年は芭蕉没後380年でもあり、心を込めてお参りさせて頂いた」と話した。
この後、顕彰会は伊賀市文化会館で、芭蕉翁記念館学芸員の服部温子さんによる「『三冊子』が伝える芭蕉翁と土芳」の講演と「土芳を偲ぶ俳句会」を開催して、終日土芳に思いを馳せた。