1. HOME
  2. ブログ
  3. 見て触れて、手で味わって 角谷英明さんの作陶展

見て触れて、手で味わって 角谷英明さんの作陶展

陶芸家で名張文化協会会長の角谷英明さん(78・黒田)の個展「白の様相“白磁~青白磁”」が10月3日から9日まで、ギャラリー「アートスペースいが」(伊賀市上野福居町)で開かれた。コロナ禍や持病の治療のため3年ぶりの開催となった。
角谷さんは大阪府出身。茶の湯窯師で、重要無形文化財保持者の角谷一圭氏の3男で、京都市立芸術大学専攻科で近藤悠三、清水久兵衛氏に師事。九州産業大学助手の時代に文衛門窯、一位窯にて青白磁を学び、1982年に名張市に築窯して独立。名張の野山に咲く草花をモチーフにした作品創りに力を注いできた。翌年には日本伝統工芸展に入賞。その後は東海伝統工芸展最高賞を受賞する等、数々の賞を受賞し招待されている。
会場には、花器、大皿、花瓶、ぐい飲み、茶碗、コーヒーカップなど、装飾的なものから日常使いのものまで6~70点が並んだ。若い時の作品で、形がどことなく元永定正を思わせるユーモラスな花器が2点並べてあり参考出品となっていた。
角谷さんは「見るだけでなく、作品を手に触れて感触を楽しんで欲しい」と公言しているので、やや大きめの白いご飯茶碗を手に取ってみた。ぱっと見には白い茶碗だが、外側は斜めに削った無数の繊細な模様がやや青く、削られていないところが白く残って驟雨のようで、茶碗の底はほんのりとかすかに青い。微妙な手触りが心地よく、日常使いの茶碗にしてこの味わいは感動ものだった。9月の末にできたばかりという「青白磁秋明菊圖大皿」は、青白磁の表面に描かれたほぼ原寸大の白い秋明菊が浮き彫りのように描かれていて、立体感に引きつけられた。ギャラリーの計らいで、近くに本物の秋明菊が生けてあり、本物とアートが見事にコラボしていた。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事